特許販売・意匠(アンカーボルト)
特許販売内容
弊社で考案したアンカーボルトのご紹介を致します。
通常のアンカーボルトでは、破損、打ち込み失敗等のロストのコストが発生する可能性があります。
今回弊社で開発した、アンカーボルトはロストを少なくし、効率よく打ち込みができるアンカーボルトを開発致しました。
通常使用するアンカーボルトと今回の意匠アンカーボルトの内容についてははじめにイラストで分かりやすく違いを説明します。
【通常販売しているアンカーボルトの場合】

@コンクリート等にドリルで下穴をあけ、コンクリート粉を取り出して穴の中をきれいにします。 |
A下穴にYTプラグを入れます。 |
B打ち込み棒を使ってアンカーを打ち込みます。スリーブの頭が少し沈む位置まで入れます。 ※1 コンクリートの粉が穴に残り、下まで打ち込めない。 |
C器具を取り付け、ボルトを締めます。 ※2 しっかりと打ち込めていないため、ボルトが締め付けられない。 |
【意匠 特許販売用に開発したアンカーボルトの場合】

@コンクリート等にドリルで下穴をあけ、コンクリート粉を取り出して穴の中をきれいにします。 |
A下穴にYTプラグを入れます。 |
B打ち込み棒を使ってアンカーを打ち込みます。スリーブの頭が少し沈む位置まで入れます。 |
C器具を取り付け、ボルトを締めます。 |
このように通常とくらべ、打ち込みやすく、ロスをなくし、コストダウンを計り、強固に設定できるアンカーボルトを開発しました。
通常の場合は欠損が多く、ロスを生み、コストが増えるケースが多数です。
今回開発したアンカーボルトは欠損がない上に、更に強固に打ち込めます。
その内容は以下の内容になります。
- 【概要】
- 従来のアンカーボルトは、固定したコンクリートに埋め込み穴を開け、この穴にコーンを下開きの状態に差し入れ、コーンが最大に拡開するまで打ち込んで、埋設固定されていました。
今回ご紹介します、アンカーボルトは、打ち込み易く強固に設定できるアンカーボルトの提供。
外筒と、外筒の内部上端側に外筒と同軸に設けられたナット部と、外筒の内部下端側に外筒と同軸に嵌合された内筒と、内筒の上端部側に内筒の上端縁から軸方向下方に向けて形成された複数の切込みからなる拡張部。
ナット部と内筒との間に介在し、ナット部のナット穴を通って外筒の軸方向に挿入された棒状部材を介して内筒内に叩きこまれて拡張部を拡開させるテーパー状の周面を備えた拡張駒とを備えた構成とし、叩き込まれる拡張駒の拡大径部への侵入により拡大警部が拡開し、外筒の筒壁の一部が略周方向にわたって外方に張り出る。
- 【目的】
- 打ち込みやすく、ロスをなくし、コストダウンを計り、強固に設定できるアンカーボルトの提供。
※補足
パーツ制作等は行っていません。必要な場合は応相談。
特許販売用アンカーボルト

※赤線部分が筒状になります
某トンネル事故でもアンカーボルトがしっかり打ち込まれていない原因であのような事故がおきました。
これは通常のアンカーボルトを使用し、欠損箇所やしっかり打ち込まれていないとの調査結果がでました。
詳しくはこちらへ
【 特許販売・意匠(アンカーボルト)に関するお問い合わせ 】
株式会社 大勝
東京都墨田区墨田2丁目27番16号
TEL : 03-3610-8228
E-mail : info@tai-syou.co.jp